当ブログでも使っているWordpressですが、これは専門用語のCMSと呼ばれているシステム(プログラム)の事であり、このCMSのおかげで私たちはHTMLなどの専門的な知識が無くても自分のブログを作成&運用する事が可能となっています。
ただ、世の中に出回っているCMSは、Wordpressの他にもいくつか種類があり、それぞれに特徴があるため、特にWordpressを使う必要はないのでは?と思っている方も少なからずいるのではないでしょうか?
もっとも、私たちブログ運営者にとっては、自分の希望通りのブログが運営出来ればそれで問題ない場合が多いため、その目的を達成するためにWordPressが適しているのか?または他のCMSが適しているのか?を検討した上でCMSを選択すれば良いかと思います。そ
こで、今回の記事では当ブログで使っているWordpressを他の代表的なCMSとの違いについて比較してみますので、是非今後の参考にしてみて下さい。
CMSとは?

当ブログを読まれている方の中には、そもそもCMSってなに?と思われている方がいるかも知れませんので、まずはこのCMSについて説明しますね。
そこで、このCMSですが、HTMLやCSSなど専門的な知識の必要が無く、テキスト(文章)や画像などの各種パーツを入力する事によって、誰でも簡単にブログやサイトを作る事が出来るシステムの事になります。
もっとも、一般的なサイトであれば、HTMLやCSSなどを駆使して作成するため、そこには専門的な知識が必要になりますが、このCMSではそういった専門的な知識が不要なため、ブログ初心者でも簡単に自分のブログを持つ事が可能です。
WordPressと他のCMSとの違いはこちら
ここからは、Wordpressと他の代表的なCMSとの違いについて、いくつか項目を挙げて説明していきます。
WordPress
まずは、当ブログでも使っている『Wordpress』についてですが、主に下記の特徴(メリット)があります。
●Wordpress自体は完全無料で使う事が出来る
●記事の投稿画面が使いやすい設計になっている
●豊富なプラグインでブログのカスタマイズが容易に出来る
●数多くあるデザインの中から好きなデザインを選ぶ事が出来る
●複数あるCMSの中でも一番利用者が多い
このWordpressですが、いくつかあるCMSの中では一番利用者が多く、また数多くのプログラマーが専用のデザインやプラグインの開発を行っているため、これらデザインやプラグインを使ってのカスタマイズが容易に出来るというのが一番の特徴です。
また、ブログ初心者でも簡単に記事投稿が出来るように、記事投稿画面はとても使いやすい印象があります。
ただ、こういったメリットがある一方で、下記のようなデメリットもあります。
●セキュリティが弱い傾向がある
●Wordpressの更新頻度が高い
もっとも、CMSの中では一番多く使われているため、ハッカーから狙われやすくなっているのはある意味仕方ありません。そのため、このWordpressではセキュリティーホールに欠陥が見つかるとWordpressの更新が行われています。
そして、私の経験上、この更新頻度が結構短いスパンで行われているため、更新作業が面倒になる可能性があります。ただ、レンタルサーバー(エックスサーバーなど)によっては、この更新作業を自動で行ってくれるものがあるため、今後Wordpressでブログを始めるという方は、そういったレンタルサーバーの利用をお勧めします。

個人がブログを始めるためにはWordpressが一番適しています。
Movable Type


この『Movable Type』ですが、CMSとしてWordpressが公開されるまでの期間、CMSの中でも一番多く利用されていました。私も以前はこのMovable Typeを使っていましたので、ある程度Movable Typeの使い勝手は知っています。
そして、このMovable Typeについてですが、主に下記の特徴(メリット)があります。
●ページの読み込みスピードが早い
●日本人が開発しているCMSなので信頼性が高い
インターネット上にあるサイトやブログを見ていると、異様にページの読み込み速度が遅いものがあり、そういったサイトやブログの場合、ストレスを感じてしまう事があると思います。
ただ、Movable Typeの場合には特殊なHTMLを使っているため、ページの読み込み速度が速いという特徴があります。そして、このページ読み込み速度はSEOの観点からも優位になります。
また、このMovable TypeはWordpressと異なり、そのソース(プログラム)は公開されておらず、日本の会社『シックス・アパート社』が開発して提供しているCMSとなっています。そのため、シックス・アパート社が自社管理していますので信頼性は高くなっています。
そして、メリットがあれば当然デメリットもある訳で、下記のようなデメリットがあります。
●CMS自体の動きが重い
●商用利用は有償でカスタマイズにも費用が掛かる
Movable Typeは、Web上に公開されたページの読み込み速度は速いものの、記事の作成や公開する時の読み込み速度が遅いため、ここにストレスを感じる方がいるかも知れません。
また、Movable Typeは個人利用に限り無償でも利用が可能ですが、商用利用となると有償になり、さらにプラグインの利用もほとんどが有償になっているため、手軽に副業を行うという趣旨には合致していません。



Movable Typeは信頼性が高いですが、商用利用やカスタマイズにも費用が掛かります。
baserCMS
このbaser (ベーサー)CMSですが、これもMovable Typeと同様で日本発祥のCMSとなっています。そして、このbaser CMSについてですが、主に下記の特徴(メリット)があります。
●完全日本語対応のCMS
●baser CMS自体は無償で提供されている
●デザインの自由度が高い
●日本語マニュアルがある
●コーポレートサイトの作成に適している
WordPressは海外発祥のCMSに対して、このbaser CMSは日本発祥という事もあり、完全日本語対応となっており、無償での利用が可能です。(Wordpressはサーバーによって一部日本語非対応のものがある)
ただ、このbaser CMSは、ブログの運営というよりはコーポレートサイト(企業向けのサイト)用に各種オプションやプラグインが用意されているため、コーポレートサイトの作成を考えている方にとってはお勧めのCMSになります。
ちなみに、このbaser CMSにもデメリットがあり、そのデメリットは下記の通りです。
●Wordpressと比べ各種情報が少ない
●ブログの作成には向いていない
●標準機能以外のカスタマイズについては、PHP(CakePHP)の知識が必要
WordPressに比べて、その普及率が低いため、各種情報が少ない事は仕方ありません。また、baser CMSに標準で装備されている機能以外のカスタマイズにはPHPの専門的な知識が必要なため、初心者にとってはハードルが高くなっています。



baser CMSでは専門的な知識が求められるためあまりお勧めしません。
まとめ
当記事のまとめは下記の通りです。
●個人がブログを始めるためにはWordpressが一番適していますが毎月サーバー費用が掛かる
●Movable Typeはシックスアパート者が管理しているため信頼性は高いですが色々と費用が掛かる
●baser CMSはコーポレートサイト作成に適していますが専門的な知識が必要
ここまでWordpressを始めとしてMovable Type、baser CMSと3種類のCMSについて説明してきましたが、それぞれにメリットやデメリットがあるため、今後サイトやブログの作成を考えているという方は、このメリットやデメリットを考慮した上でCMSを選択して下さい。