昔とは違って今はインターネットが普及しており、色々なものがネット取引にて購入する事が出来る時代となっています。つまり、直接お店に行って買い物をするのではなく、パソコンやスマホから24時間365日買い物が出来るようになっています。
さらに、ネットショップ側も顧客とオンラインでの取引になるため、実店舗と比べ人件費を削減する事が可能となっていますので、今後もネットショップは増え続けていく事が予想されます。
ちなみに、現在私はココナラといって、自分の情報やスキルを販売しているサイトに登録しており、毎月の売上の約40%程度をココナラから計上しています。

ただ、いくらネットショッピングが便利になったとはいえ、お互い顔が見えないのだから最低限報告・連絡・相談は必要だと思いますが、中には商品を注文しておきながらその後連絡なしという人がいるのです。特に、これはヤフオクやメルカリなどのインターネットオークションで多く見受けられている現象になります。
●落札後に音信不通になる
●落札後すぐにキャンセルする
こういった人とはとてもきちんとした取引は出来ません。商品を注文したのであれば、その後何かしらの連絡を行う事は販売者&購入者の義務になりますが、連絡を行わないというのは人間性を疑ってしまいます。
また、すぐにキャンセルするというのも、いたずら目的じゃないのか?と疑ってしまいますが、意外とこういった人は多く存在しているのです。
注文後連絡なしはいかがなものか?
現在私はヤフオクとココナラで転売や自分のスキル販売を行っています。特に最近では、新たな収益の柱となっているココナラでの活動を重点的に行っており、ボチボチ仕事の依頼も来るようになりました。
ただ、ココナラの手数料が他のこういったサービス提供サイトと比べるとちょっと高いので、売り上げが上がっても手元に入るのはおよそ70%ちょっとくらいなんですが、不定期ですがテレビCMも流しているせいもあってか集客については高いと思われます。
っと、話が横道に逸れましたが、私に仕事依頼をしてくるという事は、現状何かに困っていると思いますので、私としても迅速・丁寧に対応していますが、中には仕事依頼をしたにも関わらずその後音信不通になってしまう人がいるのです。
もっとも、仕事の依頼を行った後に、やっぱり依頼を止めたいと思う事は決して悪い事ではありません。ただ、一旦仕事の依頼を行ったのであればキャンセルする際にも一言相手に連絡を入れる事が筋だと思うのです。
私としても、相手が訳あって仕事の依頼をしてきたので全力でそれに応えようとしているし、そのために時間も費やしているのですから、キャンセルするにしても一言連絡を入れるという事は人間として当たり前の行為だと思うんですよね。

連絡しない人は評価が少ない人が多い
これは私の経験上、ココナラでもヤフオクでも購入後に連絡をして来ない、または取引途中で連絡が途絶えてしまう人に共通している事があります。それは評価が少ない、または評価自体が無い=新規の人ばかりです。
特にヤフオクでは評価なし=新規の人がその後連絡なしになる事が多いですね。先日も、新規の人が落札後立て続けにキャンセルしたので、ちょっとイラっとしました。
システム上、キャンセルも出来るようにはなっていますが、こうも立て続けにキャンセルされてしまうとなんだかなあと思っちゃいます。そのため、私の出品している商品には、新規の人はあらかじめ入札する旨を質問欄から教えて下さいと商品販売ページに記載しています。
ただ、中にはこの記載を無視して即決価格で新規の人が商品を購入してくる事が何度となくありました。販売ページに記載の文言をよく読んでいないのか?とりあえずいいや!と思って落札したのか?は分かりませんが、モラルに欠ける行為です。



新規すべてが悪いという訳ではないけど
もっとも、新規の人でもあらかじめ連絡をくれる人もいますので、全ての新規の人がモラルに欠けているという訳ではありませんが、私と同じ思いをしている人が多いのか?他の出品商品の販売ページにも新規の人お断りという文言を見かけます。
ちなみに、私と同じような思いをしている人なのか?新規との取引を制限できるようにしてくれとヤフオク側に問い合わせた人がいたようですが、ヤフオク側からはそれは出来ませんという回答があったそうです。(Yahoo!の知恵袋より)
ヤフオクとしては、新規お断りにしてしまったら、取引数の減少=売上手数料の減収になるためそれは出来ないんでしょうが、何らかの対策は考えて欲しいかなとは思っています。まあ、無理でしょうけど。
それはともかく、ネット上では、お互いの顔が見えませんので、この行動を取ったら相手がどう思うのか?を考えながら誠実に対応して欲しいところです。
まとめ
インターネットの普及によって、外に出なくても欲しいものが買える環境が整っていますが、インターネット間での取引=お互い顔が見えない取引となっているため、中には無責任な対応をして販売者または購入者を困らせてしまう人がいます。
その対応がわざとなのか?それとも本当に確認ミスなのか?は分かりませんが、相手がどう思うのか?を良く考えながら気持ち良い取引を行うようにしましょう。