WordPressブログを始めるためには、Wordpress.comを使わない限り新規で独自ドメインの取得&レンタルサーバーの契約が必須となっています。


そして、この独自ドメイン(本ドメイン)に対してサブドメインと呼ばれているドメインがあり、このサブドメインはWordpressに限らずHTML形式のホームページでも使われています。
つまり、自分の会社や個人のサイトやブログを運営する場合には、本ドメイン以外にサブドメインを使う事が可能となっています。
ただ、Wordpressブログ初心者にとっては、ドメインの事も良く分からないのに、サブドメインなんてもっと分からないという人もいると思います。
しかし、このサブドメインを使えば現在運営しているブログの他に無料でWordpressブログの運営が可能になるため、ブログ運営の経費を節約したいという人はサブドメインを使う事も1つの方法になるのです。
サブドメインとは?
このサブドメインですが、例えばヤフーショッピングの『shopping.yahoo.co.jp』、ヤフーオークションの『auctions.yahoo.co.jp』など、本ドメインの『yahoo.co.jp』の前に文字列が付いているドメインの事になります。
そして、この例の場合、本ドメイン『yahoo.co.jp』の前に何かしらの文字列を設定する事によって『yahoo.co.jp』とは区別するためのドメインがサブドメインになります。つまり、サブドメインとは本ドメインのサブ=補助的な役割を果たすためのドメインになるのです。
ちなみに、ヤフーショッピングやヤフーオークションですが、ヤフーという名称は付いていますがそれぞれヤフー検索(yahoo.co.jp)とは異なるコンテンツとなっています。
つまり、サブドメインとは、本ドメインと系列は同じだが扱うコンテンツが異なる場合に使うドメインの事になります。
サブドメインの使い方
サブドメインの使い方ですが、先程の例のようにそれぞれの用途によってドメインを使い分けるために設定します。先程の例でいうと、本ドメイン『yahoo.co.jp』は誰もが知っている大手検索サイトのヤフージャパンのドメインになります。
そして、このヤフージャパンが運営しているショッピングサイトやオークションサイトなど、各コンテンツ別に『yahoo.co.jp』を使い分けたい場合に『shopping』や『auctions』などの文字列を設定する事によって、サブドメインを有効活用する事が可能です。
これ以外にも、ヤフージャパンではPayPayモールやヤフートラベル、ヤフーニュースなどなど、複数の独自コンテンツ用にサブドメインを使い分けて運営しています。

サブドメインの設定方法
このサブドメインですが、基本的にはユーザー自身で登録する必要があり、サブドメインに使う文字列もユーザーが自由に決める事が出来ます。
そして、サブドメインの設定方法ですが、本ドメインのDNSゾーンレコードを編集できる権限を持っている必要があり、このDNSゾーンレコードに設定するサブドメイン(文字列)を登録する事によってサブドメインが使えるようになります。
DNSとは、Domain Name Systemの略称であり、広いネットワークの世界においてユーザー(住所)とコンピューター(IPアドレス)とを紐づけてくれるシステムの事です。つまり、ドメインとIPアドレスを管理するシステムになります。
ちなみに、DNSゾーンレコードの編集権限を持っていない場合には、ドメイン会社やレンタルサーバー会社が提供している『DNSホスティング』『DNSアウトソーシング』などのDNSサービスの契約を行い、DNSゾーンレコードの編集を行って下さい。
DNSゾーンレコードの編集が出来ないとサブドメインの設定を行う事が出来ないので、サブドメインの設定にはDNSゾーンレコードの編集権限は必須となっています。
サブドメインのメリット
本ドメインの補助的な役割のサブドメインですが、このサブドメインを使う事によって生じるメリットがありますので、まずはサブドメインのメリットについて解説します。
コストが掛からない
サブドメインを使うメリットでは、何と言っても取得コストが掛からない(0円)事が挙げられます。通常、新規でドメインを取得する場合には取得費用と1年毎の更新費用が掛かります。
もっとも、現在の取得費用については、取得するドメインの種類によっては1円で取得可能なドメインが増えてきているため、取得時のコストという点においてはあまり気にならないかも知れません。
ただ、1年毎に発生する更新費用という点においては、ドメインの種類に応じて1,000円~10,000円程度掛かってくるため、毎月に換算すれば83.3円~833.3円程度のコストが必要になります。
これに対して、サブドメインの場合には、本ドメインの補助的なドメインになるため取得費用&更新費用は掛かりません。本ドメインの契約が有効である限りはサブドメインをコスト無しで使う事が可能です。
サブドメイン自体の更新作業は必要ないので、本ドメインの更新さえ忘れなければ自動的にサブドメインも更新=使う事が出来ます。
ブランンディングに役立つ
これは、個人運営のサイトで知名度が低い場合にはあまり関係ありませんが、ある程度知名度の高い運営元(ドメイン)であれば、このサブドメインを使う事によって運営サービスのブランディングが可能です。
例えば、先程のヤフージャパンが運営しているヤフーショッピングやヤフーオークションですが、ヤフージャパンの知名度はかなり高いので、これらのコンテンツを使う側(ユーザー)としては安心して使う事が出来ます。



サブドメインのデメリット
先程のメリットとは反対で、このサブドメインを使う事によって生じるデメリットもありますので、今後あなたがサブドメインを使う場合には、このデメリットを考慮して上で使う必要があります。
検索エンジンでの表示順位に影響する
サブドメインはコストゼロで運営できる反面、現在のGoogle検索エンジンでは各サブドメインを本ドメインとは別々のドメインとして認識しています。
本ドメインとは別のドメインとして認識されるという事は、本ドメインのドメインパワーがサブドメインには反映されないため、結果サブドメインの検索エンジンでの表示順位がある程度の期間において上昇しにくいという影響があります。
ただ、この表示順位については、本ドメインのドメインパワーが強ければ、本ドメインのサイトやブログ内にサブドメインへのリンクを掲載する事によってサブドメインの検索順位の上昇が期待できます。
検索結果に表示されないケースも
現在のGoogle検索の基本ルール上、同一ドメインにおける検索結果への表示ページは2ページまでと決められています。
そして、この同一ドメインには本ドメインはもちろんですがサブドメインも含まれるため、狙いのキーワードが本ドメインのサイトやブログ内に2コンテンツ、サブドメインに1コンテンツあった場合には、検索結果には本ドメインのページが表示されサブドメインのページは表示されないというケースがあります。



まとめ
●サブドメインは本ドメインと系列は同じだが扱うコンテンツが異なる場合に使うドメイン
●サブドメインのメリットは取得&維持コストが掛からないこと
●サブドメインのデメリットは検索における表示順位の上昇が遅れる可能性がある
サブドメインは、取得する場合も維持する場合もコストが掛からないため、誰でも簡単に使う事が出来ます。特に、複数サイトを運営したいがドメイン費用についてはあまりコストを掛けたくないという人にはサブドメインを使う事も選択肢の1つになります。
ただ、運営するサイトやブログの検索における表示順位を上げて自社顧客やアフィリエイト報酬の獲得を考えている場合には、顧客や報酬獲得までにある程度時間が掛かるという事を覚えておく必要があります。